映画書・考
NO.3
 
 
 
 
 
 
人は大切なことも忘れてしまうから 〜松竹大船撮影所物語
  
 昨年、松竹大船撮影所が売却されてスタジオが閉鎖された。 
 昭和11年に拠点を蒲田から大船に移し、以来半世紀以上にわたって映画を作り続けてきた伝統ある撮影所がこれで完全に姿を消してしまうことになる。 
 時代の流れに対応しきれなくなった結果と言ってしまえばそれまでだが、なんとも淋しい話である。 
 いち映画ファンとしてはいかにも残念という思いがする。 
 ましてやそこからさまざまな映画を送り出してきた関係者の感慨はいかばかりだろうと想像してしまうのである。 
 こうした事態を予想していたというわけでもなかろうが、くしくも今から4年前に松竹大船撮影所の思い出をまとめた一冊の本が出版されている。 
 「人は大切なことも忘れてしまうから」という題名の本書がそれである。 
 これはかって大船撮影所で助監督やカメラマン助手として働いていた山田太一以下6名の人たちが3年半にわたってさまざまな人たちから聞き書きしたものをまとめたものである。 
 主な顔ぶれをあげてみると、篠田正浩、大島渚、山田洋次、西河克己、大庭秀雄、木下恵介、といった監督たち、また厚田雄春、川又昂、高羽哲夫等のカメラマン、さらには照明、美術、小道具、大道具、製作、スチール、脚本、編集、録音、音楽といったあらゆるジャンルのスタッフたち、そして岸恵子、加賀まりこ、笠智衆、津川雅彦といったキャストにいたるまで、総勢30名以上にわたっている。 
 そのどれもが興味深く、面白い話ばかりである。 
 そして多彩な個性の持ち主たちがお互いにぶつかり合い、協力し合っていくなかから映画が生まれていく現場の様子がリアルに伝わってくる。 
 こうしたさまざまな人たちの努力や情熱、さらには培われた技術によって多くの名作が世に送りだされてきたのだというごく当たり前のことがいまさらながらに実感されてくる。 
 映画がもっとも輝いていた時代、映画が好きで仕方がない人たちが夢中になって働く様子から映画がもつ限りない魅力を感じとることができるのだ。 
 同時に時代の文化を支えた自信と矜持もそこに見ることができる。 
  
 ここで話される撮影所の話はそのほとんどが映画が全盛だった昭和30年代のものが中心になっている。 
 今からはるか30年以上も昔のことである。 
 そうした時代の記憶というものはそのままにしておくだけでは、多くは消え去ってしまうものである。 
 まさに「人は大切なことも忘れてしまうから」なのだ。 
 だがそれではあまりに惜しい。そうやって朽ち果ててしまうものをただ黙って見ているだけで果たしていいのだろうか、そうした素朴な問いかけから出発したものが、この一冊の見事な本となって結実したのである。 
 それだけにここには映画と映画をともに作った人々への限りない共感があふれており、また単なる懐かしさだけではない貴重な記録ともなっている。 
 そしてこうして大船撮影所が閉鎖されてしまった今となっては、なおさらその存在が価値あるものとして光って見えるのである。 
 これは映画を愛し、映画と共にあった人々のまさに青春の記録なのである。 
  


 著者=山田太一/斉藤正夫/田中康義/宮川昭司/吉田剛/渡辺浩 
 発行所=マガジンハウス 
 発行=1995年12月21日 
 
  
 
 
 
私説・内田吐夢伝」(鈴木尚之・著)
  
 「吐夢は明治31年(1898年)岡山の和菓子製造業の三男として生まれた。本名は常次郎といい、兄二人、姉一人の兄姉のおとんぼであった。おとんぼは末っ子を意味する。 
と書き出してみて、私は生前の吐夢が自己の生い立ちをいっさい語ろうとしなかったことに気づくのである。」 
 こうした文章で始まる「私説・内田吐夢伝」に書かれているように監督内田吐夢の生い立ちは一般的にはあまりよくは知られていない。 
 そのことの真意はよくはわからないが、本書を読み進むうちにわかることは、彼の幼少時の生活が必ずしも恵まれたものではなかったということである。 
 人には語りたくない複雑な事情が家庭内に存在していたことを窺わせている。 
 そしてそのことが吐夢の性格の一面に暗い陰を落としただろうということは想像に難くない。 
 だが、これは飽くまでも想像の域を出ないものだ。ただ家庭人として恵まれなかった吐夢のその後の人生を考えるとき、その原因となる深い根が案外このあたりにあったのではなかろうかなどと考えてしまうのである。 
  
 吐夢は16才で故郷、岡山を出て、横浜の楽器製造会社で年季奉公を始める。 
 そしてここで新しい生活や文化にふれることで、次第に都会的な趣味を身につけるようになり、映画とも出会うようになっていく。 
 吐夢というこの奇妙な名前も、このころに遊び仲間たちの間でお互いを外国名で呼び合っていたものを後年そのままで使うようになったものである。 
 こうした事実に鬱屈した故郷を離れ、わずらわしい親類縁者のいない都会生活を思い切り享受している青年、吐夢の自由な姿が浮かんでくる。 
  
 大正9年、作家、谷崎潤一郎が顧問をしていた「大正活映」に谷崎の偶然の口利きで入社することになるが、わずか3年あまりで大正活映は解散、やむなく京都のマキノ省三のもとにもぐりこむ。 
 だが、ここも1年あまりで退社し、旅回りの一座に役者として身を投ずることになる。 
 さらにのちにはここも飛び出してしまい、東京に帰り着いた吐夢は日雇い人夫としてその日その日をしのぐようになる。 
 まさに自由と放埒のなかで行き先が見えないままにあてどもなく彷徨う若き日の青年吐夢の姿が見えてくる。 
 それは後の彼の映画「宮本武蔵」のなかで又八が彷徨う姿を彷彿とさせるものがある。 
 おそらく吐夢の生涯やむことのなかった放浪癖は、こうした転身のうちに自然と身についたものにちがいない。 
  
 大正14年、再び映画界に身を置くことができ、それとともに次第に隠された才能を発揮するようになっていく。 
 それはそれまでの放浪がけっして無駄ではなかったと思わせるようなものであった。 
 おそらくは放浪のうちに様々な人生を見聞きし、苦しんだ経験が自然と吐夢の人間としての成長を促していたということだろう。 
 満を持していたように映画に邁進していくことになる。 
 昭和2年に初監督、さらに結婚、公私ともに安定した吐夢は以後、「生ける人形」、「仇討選手」といった力作を撮り、昭和10年代に入ると「限りなき前進」「土」といった映画史に残る名作を連発し、一気に名監督としての立場を確立するのである。 
 だが、こうした順調な監督人生とは裏腹に日本は戦争への道をひたすら歩み始めており、吐夢もこうした流れと無関係ではいられなかった。 
 いや、むしろ積極的に関わっていったというべきか。 
 「土」以降、思うように映画が撮れなくなった悩みの解消を満州へと求め、満州映画協会を頼って渡満することになる。 
 だがその思惑とはちがって、ここでも映画を撮ることが出来ず、逆に満州で敗戦を迎えることになり、混乱の中、以後8年間にわたって中国に拘留されることになる。 
 この時、敗戦のどさくさのなかで甘粕正彦の自決を目にすることになる。 
 だがこの厳しい拘留生活はある意味では彼の大いなる充電期間ともなったのである。 
 生き抜くための闘いの合間には満映が残した図書館へ通い、多くの書物に目を通すようになる。 
 若き日に腰を落ち着けて勉強することがなかった吐夢にとって、この時こうした時間をもてたということは以後の彼の映画人生を考えた場合、いかに意義のある時間であったかがよくわかる。 
 おのれの来し方を顧み、またこれからを考える。こうした思索の時間をもつことがこの地で生き抜く力にもなっただろうと思われる。 
 こうした醸成期間を経た後に、昭和28年10月、念願かなってようやく日本の地を踏みしめることになる。 
 以後、内田吐夢の戦後の華々しい映画人生が始まっていくことになるのだが、一方では妻や息子たちとの関係にぎくしゃくしたものが漂いはじめ、以後の吐夢に暗い陰を落とすことにもなるのである。 
 結局中国での8年間のブランクがこうした形で表れたということになる。 
  
 昭和30年、この本の著者、鈴木尚之は前年入社をはたした助監督部から東映本社の企画部に移籍をし、ここで製作担当重役、マキノ光雄を訪ねてやってきた内田吐夢と初めて対面することになる。 
 この時の吐夢は前年に帰国後第1作となる「血槍富士」を発表し、その確かな表現で監督としての復権を見事に果たしていたのである。 
 そしてそれに続く作品「たそがれ酒場」を発表し、今は日活で「自分の穴の中で」にとりくんでいる最中であった。 
 中国から帰国した直後はあるいはもう駄目かもしれないと思われていた体力も今や完全に回復し、エネルギーに満ちあふれ、旺盛な創作欲を発揮している時であった。 
 そして新たに東映と専属契約を結ぶことになったということを聞かされた鈴木は深い感動をおぼえることになる。 
 こうして東映の専属となった内田吐夢に鈴木は企画部の一員として関わることになり、次第に内田お気に入りのスタッフとなっていくのである。 
 鈴木は内田の年齢差を意に介さない対等な態度と人間的な魅力に急速に惹きつけられていき、また内田も鈴木を私設秘書のように側におくことで公私ともにつき合いを深めていくことになる。 
 後年、鈴木は企画部脚本課に籍をおき、内田の作品の共同脚本家となって「宮本武蔵」、「飢餓海峡」といった名作を生み出すことになるのだが、本書の後半はその2作品が企画段階から次第に作品として形を成していくプロセスの詳細なドキュメンタリーになっており、読みごたえがある。 
 内田吐夢のプライベートな軋轢を絡ませながら、また鈴木自身の体験を巧みに作品に反映させながら、次第に作品に陰影が刻まれていく様子が迫力ある描写で語られている。 
 「ぼく自身の痛みをすこしづつ登場人物にお裾分けしてやるということだな」と言った内田吐夢監督の言葉どおりの実践をしていくのである。 
 こうした事実を読みすすんでいくうちに、巨匠の創作の秘密の一端に触れた思いがするのはおそらく私ひとりではないだろう。 
 そしてそれによって彼の作品がまた違った光を放つようになってくるのである。 
  

 著者=鈴木尚之 
 発行所=岩波書店 
 発行=1997年9月24日 
 
 

 
 
大友柳太郎快伝」(大友柳太郎友の会編)
 
  


 編者=大友柳太郎友の会 
 発行所=ワイズ出版 
 発行=1998年1月25日 
 
 
 
 
 
 
映画書・考 INDEX
BACK
NEXT
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送