1999年3月
 
 
 
 
3/1 スネーク・アイズ
(98アメリカ)
 
  
 
 ハリケーンが接近中のアトランティック・シティーのアリーナ前、テレビ・レポーターが降りしきる雨の中カメラに向かってこれから行われるヘビー級ボクシングのタイトルマッチのレポートをしている。 
 そこへニコラス・ケイジ扮するアトランティック・シティー市警の刑事リック・サントロが現れる。 
 カメラはレポーターからニコラス・ケイジへと移り、彼の動きに伴ってアリーナのなかへと移動する。 
 ここから彼がリング・サイドの席に着くまでの延々13分にわたる長回しが始まっていく。 
 その間に彼の人物像やこれから行われるタイトルマッチの内容や彼に関わる人物たちの紹介が手際よく行われていく。 
 映像に独特の美学をもったブライアン・デ・パルマらしい快調な幕開けである。 
 エキサイティングなタイトルマッチを期待するアリーナ内の熱気とこれから起こるに違いない事件の予感がいやがうえにも高まっていく。 
 そしてタイトルマッチが始まり、チャンピオンのノック・ダウン、それに続く観戦中の国防長官の暗殺が行われるやアリーナ内は一挙にパニック状態になっていく。 
 国防長官の護衛の任にあったケヴィン・ダン海軍中佐(ゲイリー・シニーズ)とリックはただちにアリーナを封鎖するや捜査の指揮をとることになる。 
 こうして事件の解明と犯人割り出しの捜査が行われるのだが、謎が解明されていくにしたがって残念ながら映画はトーン・ダウンしていってしまう。 
 前半部分で見せた力強さが感じられなくなってしまうのだ。 
 さらにやけにハイテンションだった悪徳刑事リックの威勢のよさが事件の経過とともに薄れていくのも少々不満である。 
 どうせならこの調子のよさのまま突っ走ってほしかったところである。 
 後半にもデ・パルマらしい華麗なカメラワークが見られるものの、いまいちパワー不足の印象はまぬがれない。 
 さらに映像に仕掛けられたいくつかの謎もいささか判りにくく、印象が薄い。 
 前半が快調だっただけにいかにも惜しまれる。 
  

 
製作総指揮 ルイス・A・ストローラ 製作・監督 ブライアン・デ・パルマ
原案 ブライアン・デ・パルマ/デビッド・コープ
脚本 デビッド・コープ 撮影 スティブン・H・ブルーム 音楽 坂本龍一
出演 ニコラス・ケイジ/ゲーリー・シニーズ/ジョン・ハード
カーラ・グジーノ/スタン・ショウ/ケヴィン・ダン
 
 
 
 
 
 
 
3/10 愛のコリーダ
(76日本/フランス)
 
  
  
 長年見逃していた大島渚監督の「愛のコリーダ」をビデオ・レンタルで観る。 
 題名通りコリーダ(闘牛士)となった男女の激しい性愛の世界がこれでもかというくらいにしつこく描かれている。 
 封切り当時は日本初のハードコアとしてワイセツ論争を巻き起こすなどセンセーショナルな話題を呼んだ映画だったが、今観てみるとやはり予想通りといおうか、それほどの衝撃は感じられない。 
 むしろそうした余計な観念をもつことなく、純粋に映画として楽しむことができるということなのかもしれない。 
 原色を強調した画面が日本的な毒々しさを醸し出して美しい。 
 そしてそこで繰り返される果てしのない性愛からは官能よりもむしろ虚無に近いような感覚を感じてしまう。 
 また当時のような衝撃度はないものの、世の中に対して過激に挑発しようとするアジテーターとしての大島渚の体温が確実に流れているのを今でも感じることができる。 
 コリーダとはあるいは大島渚自身のことを指しているのかもしれないなどとふと思ってみたのである。 
  

 
製作 アナトール・ドーマン/若松孝二 監督・脚本 大島渚
撮影 伊東英男 美術 戸田重昌 音楽 三木稔
出演 藤竜也/松田暎子/中島葵/芹明香/阿部真理子
三星東美/殿山泰司/藤ひろ子
 
 
 
 
 
 
 
3/11 G・Iジェーン
(98アメリカ)
 
  
 
  
 軍人としての高い能力を持ちながら、女性故に同僚の男たちにキャリアで次々と追い抜かれてしまうという屈辱に耐えていたデミ・ムーア演じる主人公が野心家の女性上院議員アン・バンクロフトからSEALの訓練テストの話をもちかけられると一も二もなく飛びついてしまう。 
 そして自らバリカンで頭を丸刈りにすることで大の男さえも脱落してしまうというSEALの過酷な訓練テストを受ける決意のほどを示し、軍隊内に存在する性差別に敢然と闘いを挑んでいく。 
 好奇の目で見る男性兵士たちに混じって孤独な闘いを繰り広げるデミ・ムーアの姿は逞しい。 
 いかにもアメリカらしい発想であり、アメリカ人受けしそうな内容の映画である。 
 訓練が過酷であればあるほど、デミ・ムーアが窮地に陥れば陥るほどその姿が輝くという図式がここにはある。 
 そしてその急先鋒となるのがヴィゴ・モーテンセン演じる軍事教官である。 
 彼の手加減しない手厳しい訓練がこれでもかというふうに連打されていく。 
 もちろんその手厳しさこそが軍隊の本質であり、それをいかにリアルに描いていくかがこの映画の生命線とも言えるわけで、その点に関してはやはりリドリー・スコットらしい手堅さを発揮しているといえる。 
 そして軍事教官のただ単に手厳しいだけではない人間的な側面もぬかりなく描かれているところにも好感が持てる。 
 ただこうした切り口でフェミニズムの問題や新しい女性像を見せるというようなやり方にはいささか異を唱えたくなってしまう。 
 そしてデミ・ムーアがマッチョに見せようと頑張れば頑張るほど、こちらは引いてしまうということになってくる。 
 これは前作「素顔のままで」の時にも感じたのと同様の違和感である。 
 こうした感覚は別段女性を低く見ているからというわけでもなかろうが、どうしても拭い去ることが出来ないものである。 
 おそらくともに訓練を受けた兵士たちにも同じ様な越えがたい感覚が終始つきまとっていたのに違いない。 
 性差による違和感や偏見というものはそう簡単には越えられるものではないのだということを改めて思ったような次第である。 
  


  
製作 ロジャー・バーンバウム/デミ・ムーア/スザンヌ・トッド
監督 リドリー・スコット 脚本 デヴィッド・トゥーイ/ダニエル・アレキサンドラ
撮影 ヒュー・ジョンソン 音楽 トレバー・ジョーンズ
出演 デミ・ムーア/アン・バンクロフト/ヴィゴ・モーテンセン
スコット・ウィルソン/ジェイソン・ベガース
 
 
 
 
 
 
 
3/15 ユメノ銀河
(98日本)
 
  
 
  
 異端の幻想作家、夢野久作の小説「少女地獄」のなかの一篇「殺人リレー」を石井聰互監督がモノクロ映像を使ってレトロな味わいのある映画にしている。 
 こうした雰囲気に浅野忠信、小嶺麗奈をはじめとした若い俳優たちがうまく溶け込み、昭和10年代という時代を見事に再現している。 
 そして物音の少ない静かな映像のなかを幻想的で危険な恋が進行していく。 
 殺されるかも知れないという恐怖を感じながら、それでも近づいていかざるをえない危うい女心を少女と女の境目にいるような小嶺麗奈が好演している。 
 さらに彼女を惹きつけてやまない正体不明の青年を浅野忠信がこれ以上ないほどの適役で演じている。 
 こうした不思議な魅力に囚われてしまうと田舎町に生まれ育った少女など手もなく騙されてしまうだろうと思わせる。 
 いや、そうではない。正確に云うと、殺されるのを覚悟のうえで、こうした非日常の恋に身を委ねてしまうほどの魅力を発散しているということだ。 
 「私の本当につまらなかった人生に、はじめて大きな冒険が現れたのよ。私、もちろん覚悟しています・・・。」と彼女は手紙に書き綴る。 
 そして少女は敢然と地獄へと落ちていく。 
  
 この映画では乗り合いバス、蒸気機関車といったレトロな乗り物が時代の古さを出すのに大いに役立っている。 
  
 
製作 監督・脚本 石井聰亙 原作 夢野久作「少女地獄・殺人リレー」
撮影 笠松則通 音楽 小野川浩幸 美術 磯見俊祐
出演 浅野忠信/小嶺麗奈/京野ことみ/黒谷友香
 
 
 
  
 
 
 
3/18 ウェルカム・トゥ・サラエボ
(97イギリス)
 
  
 
  

 
製作 監督 マイケル・ウインターボトム
脚本 フランク・コトレル・ボイス 撮影 タラ・ボブソン
出演 スティーブン・ディレーン/ウッディ・ハレルソン/マリサ・トメイ
ケリー・フォックス/エミリー・ロイド/エミラ・ヌシェヴィッチ
 
 
 
 
 
 
 
3/18 大いなる遺産
(98アメリカ)
 
  
  
  
 「赤い薔薇ソースの伝説」「雲の中の散歩」といった幻想的で不思議な味わいのある映画を作ったメキシコ人監督アルフォンソ・キュアロンがディケンズの古典「大いなる遺産」を現代風にアレンジし、彼らしい幻想味を加えて映画化している。 
 主演がイーサン・ホークとグウィネス・パルトロウ。そして彼らふたりを取り巻く人物としてロバート・デ・ニーロとアン・バンクロフトを配している。 
 孤児である主人公フィン・ベルの子供時代から画家として成功するまでの数奇な人生がまるで夢のなかの出来事を思わせるような幻想的な香りを放ちながら描かれていくのだが、これら3人の人物が主人公フィンの人生に大きな影響を与えていくことになる。 
 まずはアン・バンクロフト演ずる資産家のディンズムア夫人。 
 彼女は若い頃、結婚相手に逃げられたという苦い過去をもっており、今は古色蒼然とした豪邸で世捨て人のような生活を送りながら、姪のエステラを魔性の女に育て上げることで世の男たちへの復讐を企てようとしている。 
 狂気と正気を行き交うという複雑怪奇な女を舞台化粧を思わせるグロテスクな厚化粧でアン・バンクロフトが怪演する。 
 また男を迷わす女として育てられたグウィネス・パルトロウ演ずるエステラはその冷たい美貌によってフィンに恋の歓びと苦しみを与えることになる。 
 さらにはロバート・デ・ニーロ演ずる脱獄囚ラスティグ。 
 子供時代のフィンが海で偶然彼を助けたことから後の彼の人生に大きく関わってくることになる。 
 そして彼の存在がこの物語の後半部分の重要な鍵になってくるのである。 
 こうした物語がフロリダの海、舞台を思わせるような古びた豪邸、さらに時代の最先端をいくニューヨーク、そしてフィンの描く数々の絵画といった映像を配しながら進行していく。 
 そしてそれらがモザイク模様のように組み合わさることでアルフォンソ・キュアロン風の美しく幻想的な世界が構築されていくのである。 
 物語以上にこうした映像が強く心に焼きついた映画であった。 
  

 
製作 アート・リンソン 監督 アルフォンソ・キュアロン 原作 チャールズ・ディケンズ
脚本 ミッチ・グレーザー 撮影 エマヌエル・ルベズキ 音楽 パトリック・ドイル
出演 イーサン・ホーク/グウィネス・パルトロウ/ロバート・デ・ニーロ
アン・バンクロフト/ハンク・アザリア/クリス・クーパー/ジョシュ・モステル
 
 
 
 
 
 
 
3/20 カッコーの巣の上で
(75アメリカ)
 
 
再見
 
詳細データ
 
 
 
 
 
 
 
3/23 キングピン ストライクへの道
(アメリカ)
 
  
  
 
監督・脚本 ピーター&ボビー・ファレリー 脚本 バリー・ファナロ/モート・ネイサン
撮影 マーク・アーウィン 音楽 フリーディ・ジョンソン/ハッピー・ウォルターズ
出演 ウッディ・ハレルソン/ランディ・クエイド/ビル・マーレー/ヴァネッサ・エンジェル
クリス・エリオット/ウィリアム・ジョーダン/リン・シェイ/リチャード・タイソン
 
 
 
 
 
 
 
3/25 レス・ザン・ゼロ
(87アメリカ)
 
  
  
 
製作 ジョン・アブネット/ジョーダン・カーナー/マービン・ワース
監督 マレク・カニエフスカ 原作 ブレッド・イーストン・エリス
脚本 ハーリー・ペイント 撮影 エドワード・ラックマン 音楽 トーマス・ニューマン
出演 アンドリュー・マッカーシー/ロバート・ダウニーJr/ジャミー・ガーツ
 
 
 
 
 
 
 
3/27 バード
(88アメリカ)
 
  
再見
 
詳細データ
 
 
 
 
 
 
 
3/28 FOCUS
(97日本)
 
  
 
 見事な作品である。 
 まずひとりの盗聴マニアを取材するテレビ局のカメラがそのまま映画のカメラになっているというアイデアが秀逸である。 
 そしてカメラの前で繰り広げられる取材が本当の取材のような自然さで切り取られていく。 
 取材をするディレクターとアシスタント・ディレクターそして取材をされる盗聴マニアそれぞれがごく自然にふるまっており、演技をしているというふうには思えない。 まるでありふれた日常にカメラを向けて撮しているかのような画面である。そんな自然でドキュメントな演技が展開されていく。 
 なかでも盗聴マニアに扮した浅野忠信が抜群にいい。 
 初めてカメラの取材をうけるといった素人の晴れがましさや緊張した表情がいかにもどこにでもいそうなごく普通の青年という感じをよく表していて、おもしろい。 
 そして一見、人のよさそうな彼がディレクターの強引さに引きずられ、次第に危ない状況に追い込まれていくにしたがって、隠されていた凶暴な人格が露わになるといった展開が迫力たっぷりに演じられて見ごたえがある。 
 ここにはありふれた日常が簡単に狂気の世界に横滑りしてしまう現代社会の危うさや歪みがリアルで説得力をもった映像で描かれているのである。 
 ショッキングな一夜を過ごした後の重い疲労感と虚脱感が澱のように残ってしまう映画であった。 
  

 
監督 井坂聡 脚本 新和男 撮影 佐野哲郎 音楽 水出浩
出演 浅野忠信/海野けい子/白井晃/佐野哲郎
鈴木一功/中田敦夫/高田瑞紀
 
 
 
 
 
 
 
3/28 冷たい血
(98日本)
 
  
 
 「Helpless」「チンピラ」「WILD LIFE」に続いて青山真治監督が撮りあげた作品である。 
 青山真治監督といえば自らの作品の音楽もシナリオも書き、映画評論もものにするというなかなかの才人で、その作品の評価も高いのだが、なぜか私は彼の作品の良さが解らない。 
 「Helpless」も「WILD LIFE」も、そしてこの「冷たい血」もただ退屈なだけでいいとは思えない。 
 というよりもやたらと欠点ばかりが目についてしまうのだ。 
 たとえば「愛を証明するには」などというような観念的で生硬なセリフがやたらに出てきて、そのたびにシラケさせられる。 
 どうも理屈先行型の映画を見せられているようで、映画のなかに身を浸すことができない。 
 映画にとっていちばん重要な要素であるエモーショナルなものが決定的に欠けているのではないかと思われてしまうのだ。 
 彼はどういう観客に対してこういう映画を発信しているのであろうか。 
 ついそうしたことまで考えてしまうのだ。 
 こういった種類の映画はどうも苦手である。 
  

 
製作 甲斐真紀/竹本克明/公野勉
監督・脚本・編集・音楽 青山真治
撮影 石井勲 音楽 山田勲生
出演 石橋凌/鈴木一真/永島暎子/遠山景識子/平泉征
 
 
 
 
 
 
 
3/29 桜桃の味
 (97イラン)
 
 
 
 イランの名匠アッバス・キアロスタミ監督による1997年度の作品であり、同年のカンヌ映画祭でパルムドールを受賞した作品である。 
 土煙が舞い上がる乾いた道を一台のジープが行きつ戻りつしながら走っていく。 
 この映像を見ただけで映画はキアロスタミの映画だと分かるほどこれは彼のこれまでの映画のパターンを踏襲した映像といえるだろう。 
 すなわち「ジグザグ道3部作」と呼ばれる「友達の家はどこ?」「そして人生は続く」「オリーブの林をぬけて」に見られるような同じ道を繰り返し行きつ戻りつしながら誰かを探し続けるといった設定がここでもなぞられているのである。 
 そして運転している男が今回探しているのは自殺用に掘った穴に横たわるであろう自分の死体に土をかけてくれる人間というわけである。 
 この奇妙な依頼に人々はさまざまな反応を示す。 
 ある者は気味悪がって逃げ出し、ある者は怒り、またある者は諭すといったぐあいに。 
 そしてそんなやりとりのなかから生きるということの素朴な考えや哲学が浮かび上がってくる。 
 とくに圧巻なのは彼の自殺願望を思い止めさそうとして自身の経験や哲学を真摯に話し続ける老人の姿である。 
 老人は彼に問う。「すべてを拒み、すべてを諦めてしまうのか?桜桃の味を忘れてしまうのか?」と。 
  
 ここに登場する人物たちはいつものキアロスタミ映画と同様に素人たちである。 
 だから彼らの反応、話す言葉はどこまでがフィクションでどこまでが生の声なのか判然としない、ドキュメンタリーとドラマが渾然一体となったものである。 
 それだけにセリフのひとつひとつがスリリングでリアルに感じられものであり、彼らの言葉が強く胸に迫ってくるのである。 
  
 ラストに唐突に現れる撮影風景が何を意味しているのか、もう一度じっくりと映画を見直して考えてみたいたいという気持ちにさせられた。 
  

 
監督・脚本・編集 アッバス・キアロスタミ 撮影 ホマユン・パイヴァール
出演 ホマユン・エルシャディ/アブドルホセイン・バゲリ
アフシン・バクタリ/アリ・モラディ/ホセイン・ヌーリ
 
 
 
 
 
 
 
3/29 ウェインズ・ワールド
(92アメリカ)
 
  
 
 マイク・マイヤーズ、ダナ・カーヴィーという「サタディー・ナイト・ライブ」出身のふたりがウェインとガースというロッカーに扮し、自宅に作ったスタジオからケーブル・テレビに「ウェインズ・ワールド」という番組を流すというコメディである。 
 若者に超人気のこの番組をレコード会社の青年社長が乗っ取ろうと画策するが、ウェインとガースもそれに負けずに珍妙なあの手この手で応戦する。 
 まずは内容よりもコンビの間抜けなギャグやバカさかげんを楽しむといった種類の映画である。 
 一部、熱狂的なファンに支持されたカルトな映画であるが、最近のマイク・マイヤーズ主演の「オースティン・パワーズ」のヒットによってさらに知られるようになったという映画である。 
  
  
製作総指揮 ハワード・W・コッチJr 製作 ローン・マイケルズ
監督 ペネローブ・スフィーリス
脚本 マイク・マイヤーズ/ボニー・ターナー/テリー・ターナー
撮影 テオ・バン・デ・サンデ 音楽 J・ピーター・ロビンソン
出演 マイク・マイヤーズ/ダナ・カービィ/ロブ・ロウ/ティア・カレル
ブライアン・ドイル・マレイ/ララ・フリン・ボイル
 
 
 
 
 
 
 
3/30 CUBE
(97カナダ)
 
 
  
 巨大なルービックキューブを思わせるような立方体の部屋に閉じこめられた6人の人間の脱出劇である。 
 その部屋は5メートル四方の立方体で、床、壁、天井それぞれに扉がついており、そこからまったく同じ形をした別な立方体の部屋へ入っていけるという仕組みになっている。 
 ただし入口の選択を誤ると特殊な鋼の糸によって身体を切り刻まれてしまうという命がけの脱出劇である。 
 パズルのようなこの迷路はある一定の法則で作られており、その法則を推理しながらの脱出である。 
 そこにいる6人の人間はなんのために閉じこめられているのか、そして誰が何のためにその不思議な立方体をつくったのか、そういったことはいっさい説明がなされない。 
 この不可解な状況のなかで6人がどう反応し、行動するのかということだけがスリリングに描かれていく。 
 果たして彼らは脱出できるのか、ただそのことだけに向かって物語は進行していく。先の読めない展開と閉じこめられた部屋の無機質さが次第に6人を心理的に追いつめていく。 
 と同時に観ているわれわれの心も圧迫されはじめ、閉所恐怖症のような感覚を体験することになる。 
 カフカの世界を思わせるような不毛で、不条理な世界である。 
 この人体実験のような不思議な映画を撮ったのはカナダのヴィンチェンゾ・ナタリという、これまでは短編映画を撮っていた監督で、これが初の長編ということである。 
 新人監督らしい実験精神あふれた意欲的な作品である。 
  
 
製作 メーラ・メー/ベティ・オアー 監督・脚本 ヴィンチェンゾ・ナタリ
脚本 アンドレ・ビジェリック/グレイム・マンソン
撮影 デレク・ロジャース 音楽 マーク・コーベン
出演 モーリス・ディーン・ウィント/ニコール・デボアー/ニッキー・ガーダグニー
 デビッド・ヒューレット/アンドリュー・ミラー/ウェイン・ロブソン
 
 
 
 
 
 
 
3/30 黒い十人の女
(61大映)
 
 
 
  
 市川崑監督、1961年度の作品だが、昨年レイト・ショー公開されて話題を呼んだ作品である。 
 テレビ局のプロデューサーとして調子よく適当に仕事をしている風松吉(船越英二)はそのいいかげんな性格から妻(山本富士子)以外に9人もの愛人を作っており、それを知った女たちは彼に愛想を尽かした末に、これまでの経緯の精算として全員で結束して彼を殺してしまおうとする。 
 だが計画に気づいた妻と松吉が仕組んだ偽装殺人劇によって計画は頓挫し、さらに後に彼が生きていることが分かると殺人計画は棚上げしてしまい、職を失った松吉のために10人の女たちがそれぞれに金を出し合って彼を養うことになる。 
 こうして飼い殺し同然の松吉と女たちの奇妙な物語が続いていくことになるといった内容である。 
 これを市川崑得意のブラック・ユーモアとコントラストの強いモノクロ画面によってミステリー風に描かれていく。 
 船越英二演ずる優柔不断で情けない男と山本富士子、岸恵子、宮城まり子、中村玉緒、岸田今日子といった女優たち演ずる強い女たちの対比がおもしろい。 
 今観ても実験精神溢れた意欲作といった新鮮な印象であるが、いささか戯画化が強すぎるところが好みの別れるところかもしれない。 
 隠れた傑作というふれこみのリバイバル上映であるが、こうした発掘はこれからもどんどんとやるべきことだろう。 
 市川崑監督に限らず日本映画にはまだまだ隠された傑作が眠っているに違いないのである。 
  

 
監督 市川崑 脚本 和田夏十 撮影 小林節雄
美術 下河原友雄 音楽 芥川也寸志
出演 船越英二/山本富士子/岸恵子/宮城まり子/中村玉緒
岸田今日子/永井智雄/大辻伺郎/伊丹十三
 
 
 
 
 
 
 
3/31 ムトゥ踊るマハラジャ
(95インド)
 
 
 

 
監督・脚本 K・S・ラヴィクマール 撮影 アショークラージャン 音楽 A・R・ラフマン
出演 ラジニカーント/ミーナ
 
 
 
 
 
 
 
3/31 アントニアの食卓
(95オランダ/ベルギー/英)
 
 
 
 オランダの片田舎を舞台にした母娘四代にわたるおおらかな物語である。 
 主人公のアントニアを筆頭にどの世代の娘も皆未婚の母で、大地さえあれば父親など必要としないといった鷹揚さがここにはある。 
 主人公、アントニアは若い頃に村を飛び出した女性である。 
 その彼女が父親のいない娘を連れて何年ぶりかで戻って来ると再び村に住み始める。 
 そんなわけありのアントニアに村人たちは好奇の目を向けるが、彼女は意に介さず自分流の生き方を貫いていく。 
 そして持ち前のおおらかさと誰でも受け入れる鷹揚さで次第に周りの人間たちを惹きつけていく。 
 いつか彼女のまわりには古い因習や差別によって虐げられた不幸な人たちが彼女を慕って集まってくるようになり、ともに家族のようにして暮らし始める。 
 世間の規範や因習に縛られない自由で快活なアントニアの生き方は清々しい。 
 まさにオランダの大地のように美しい。 
 そんなアントニアの生き方をこれぞ人間本来の生き方なのだというふうに正面切って謳いあげていくのである。 
 母は強し、されど女は・・・・いや、女も強しなのである。 
  
 
監督・脚本  マルレーン・ゴリス 撮影 ウィリー・スタッセン
音楽 イロナ・セカス 美術 ハリー・アメラーン
出演 ヴィルケ・ファン・アメローイ/エルス・ドッターマンス/ミル・セイハース
フェールレ・ヴァン・オファーロープ/ヤン・デクレイル/マリーナ・デ・グラーフ
 
 
 
 
 
 
 
 
INDEX
BACK
NEXT
 
 
 
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送